2012年 09月 10日
須坂まちめぐり④ 夏の風物詩「須坂笠鉾」 |

笠鉾会館ドリームホール
須坂市の有形民俗文化財にも指定され、
全国でも珍しい2段の笠鉾11基と屋台4台が保存展示されています。
毎年7月21日~25日の祇園祭で
この笠鉾が町中を巡行します。



笠鉾会館ドリームホール
長野県須坂市大字須坂
▲
by hotshotampm
| 2012-09-10 20:33
| お出かけ(県外)
写真日記
by ART 以前の記事
2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 カテゴリ
全体 お知らせ 食(ランチ 、他) 食(マクロビオティックランチ) カフェ(長野) カフェ(群馬) 蕎麦(長野) 蕎麦(群馬) 蕎麦(埼玉) うどん(群馬) 食(お買いもの) お買いもの お出かけ お出かけ(県外) 蔵元めぐり 神社仏閣 史跡・文化財 自然・植物 趣味・講座 話題・行事 芸術・作家さん紹介 およばれカフェ いただきもの おみやげ 珈琲おぐり 富久樹園 まついだ森の家 日常 気になるもの(マンホール等) 未分類 タグ
高崎(160)
ランチ(103) 前橋・赤城・伊香保(63) 軽井沢(54) 安中(43) パンやさん(41) 富久樹園カフェ(41) 長野(29) 高崎クリスマスローズガーデン(28) 富岡・藤岡・甘楽(23) カフェ(19) 今朝の庭(18) 手打ちそば(17) 埼玉(14) マイブーム(12) 吾妻エリア(12) 神社・仏閣(12) 蔵元&ワイナリー(12) 豆腐やさん(11) 十割そば(10) 検索
その他のジャンル
|
2012年 09月 10日
![]() 笠鉾会館ドリームホール 須坂市の有形民俗文化財にも指定され、 全国でも珍しい2段の笠鉾11基と屋台4台が保存展示されています。 毎年7月21日~25日の祇園祭で この笠鉾が町中を巡行します。 ![]() ![]() ![]() 笠鉾会館ドリームホール 長野県須坂市大字須坂 ▲
by hotshotampm
| 2012-09-10 20:33
| お出かけ(県外)
2012年 09月 10日
![]() 長野県須坂町は、江戸時代に須坂藩主堀氏の館町として また、大笹街道と谷街道が交差する場として数々の商取り引きがおこなわれました。 その後、明治から昭和にかけて製糸業で隆盛を極めた。 市街地に現存する蔵は、明治から昭和にかけて建設されたものが多く 蔵を生かした商店、博物館、美術館 当時を偲ぶことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 須坂市観光協会 長野県須坂市大字須坂 ▲
by hotshotampm
| 2012-09-10 18:40
| お出かけ(県外)
2012年 08月 28日
![]() 「鹿教湯温泉」 江戸時代から湯治客に親しまれる温泉地 文殊菩薩が鹿に化身し、 信仰深い猟師に温泉の場所を教えたという 伝説が名前の由来となっている。 ![]() ![]() 苔むした重厚な屋根の 「薬師堂」 お堂の中には 薬師如来像と両脇を護る仁王像が安置されていて 人々の病平癒と無病息災を願っている。 ![]() 屋根付きの小さい木橋。 ![]() 「文殊堂」 元禄年間(1688~1704)に建立された古刹。 鹿教湯温泉の由来となった文殊観音を祀っており 堂内には龍の天井画がある。 ![]() 薬師 吉祥の水 ![]() お地蔵様の後ろに「蓮華升麻」が咲いていました。 ![]() 中国の五台山に由来して名づけられた 内村川にかかる「五台橋」 ![]() 「文殊の湯」 鹿教湯温泉はここから始まりました。 五台橋のすぐそばの渓流沿いにあります。 ![]() 湯治客が長い間滞在する 歴史を感じる旅館があちらこちらにあります。 ![]() キキョウ (8月18日撮影) ![]() ![]() 白いキキョウ ![]() 栄屋酒店の角から湯端通りへ。。 ![]() マンホールのふたの絵が やっぱり 鹿。。。 ![]() 今日のお土産はこれ。。。 豊香(ほうか)純米大吟醸 長野県産米100%「たかね錦」 無濾過生原酒 「豊島屋」 長野県岡谷市 鹿教湯温泉 (かけゆおんせん) 長野県上田市鹿教湯温泉 ▲
by hotshotampm
| 2012-08-28 20:12
| お出かけ(県外)
2012年 08月 08日
![]() 国道142号線沿い 長野県内22番目の道の駅 「ほっとぱ~く浅科」 ![]() 北に浅間山 西に蓼科山・八ヶ岳連峰 東に荒船山 ![]() 浅間山の裾野一面に広がる 「五郎兵衛新田」 ![]() 佐久市産大豆100%使用の 「やしま豆腐」 酒の麹から作る御園竹酒蔵の 「塩麹」 道の駅 「ほっとぱ~く浅科」 長野県佐久市甲2177-1 ▲
by hotshotampm
| 2012-08-08 19:57
| お出かけ(県外)
2012年 08月 03日
![]() 1977年、清里で初めての喫茶店「ロック」をオープン 1978年、ホテル「ハットウォールデン」オープン 現在の萌木の村 ![]() 萌木の村の中には、 個性豊かなショップが立ち並んでいます。 萌木窯 山梨の桃、ブドウを使った灰紬を使用した陶器のお店 ![]() エレン 小物とドッググッズの店 ![]() 自然木工房ONO 清里の山の自然木を使用して 清里へ来ると必ず目にする 「トナカイ」などを生みだしてる工房 ![]() ウォールナットグローブ クッキー・・・ 「雪のかけら」が人気 ![]() カントリーストアー ![]() 香りがテーマのお店 ![]() 萌木の村を見渡せるオープンテラスカフェ 「メリーゴーランドカフェ」 ![]() ヤマユリ (7月22日) 萌木の村 山梨県北杜市高根町清里3545 ▲
by hotshotampm
| 2012-08-03 18:38
| お出かけ(県外)
2012年 08月 03日
![]() 山梨県、八ヶ岳の麓、森に囲まれた高原に佇む「清泉寮」の 広大な敷地内には酪農を中心とした施設がたくさんあります。 その一つ、 清泉寮から清里駅に向かって約1k下った「キープ農場エリア」内に 自家製の野菜天然酵母パンを焼いている「清泉寮パン&ジャム工房」があります。 (お米、人参、ジャガイモ、リンゴを発酵させた 野菜酵母からできているパンが中心だそうです) ![]() ![]() (7月22日撮影) ![]() ![]() 清里高原をのんびり走る ピクニックバス ![]() 自家製野菜天然酵母パン (クランベリー・ブラックオリーブフォカッチャ・バケット) 清泉寮パン工房(財団法人キープ協会) 山梨県北杜市高根町清里3545 ▲
by hotshotampm
| 2012-08-03 17:15
| お出かけ(県外)
2012年 07月 31日
![]() 何十年も昔 一世風靡した山梨県清里へやってきました。 その昔は・・・、 東京の原宿にも肩を並べるほどの賑わいで おしゃれなお店やかわいらしいペンションが 立ち並んでいた町でした。 ![]() 「清里の父」と呼ばれるポール・ラッシュ博士が創設した 清里のシンボルとして有名な 清泉寮は昔と変わらず森の中に佇んでいました。 週末にもかかわらず、とっても静か~~ ![]() 山の天気は変わりやすく 急にお天気が悪くなり 雨が降りだしてきました。 ![]() これでは、清里高原や八ヶ岳高原が まったく見えません ![]() デッキにも座れません ![]() 足湯をつかう人もいません ![]() でもここだけは何十年経っても 今もなお行列となっていました。 ソフトクリームのお味も昔のままでした。 清泉寮 山梨県北杜市高根町清里3545 ▲
by hotshotampm
| 2012-07-31 19:59
| お出かけ(県外)
2012年 07月 30日
![]() 高さ1345mと、 JRの駅としては最も高い所に位置している 宇宙にもっとも近い駅 JR野辺山駅 ![]() JR線最高地点を走る高原列車小海線が タイミングよく 野辺山駅を小諸方面へ向けて出発するところでした。 2007年7月からJR小海線で、世界初の「ハイブリッド列車」が走りました。 従来のディーゼル車より約10%燃費が向上、 窒素酸化物(NOX)や粒子状物質を約60%削減でき、 電気モーターだけで発車するため、付近の環境にはとても優しいそうです。 ![]() 野辺山駅前の風景 TVドラマ「高原へいらっしゃい」のロケ現場で使用したホテル、 「八ヶ岳高原ロッジホテル」のバスが 駅前に停車していました。 八ヶ岳高原ロッジ 南牧村八ヶ岳高原海ノ口自然郷< ![]() 小海線(清里・野辺山間)の最高標高1375m地点 ![]() 最高標高地点の踏切 JR野辺山駅 長野県南佐久郡南牧村大字野辺山306 ▲
by hotshotampm
| 2012-07-30 14:48
| お出かけ(県外)
|
ファン申請 |
||